11月22日(土)・23日(日)の2日間にわたり、大阪体育大学で開催された第15回テニスフォーラムに参加して来ました。
今回のフォーラムでは『ジュニアの効果的な指導を考える!〜発掘から育成・強化〜』をメインテーマに発達発育期のジュニアにおいて不可欠なコーディネーション能力とテクニック、フィジカルについて様々な専門家の研究結果や実践結果をもとに最新の情報をご享受いただきました。
1日目(11月22日)
1限目(9:30〜12:00):コーディネーション能力を高めるには!ー理論と実践ー
講師:徳島大学 荒木秀夫先生
『コーディネーション能力を高めるには!ー理論と実践ー』では衝撃的な体験もさせて頂きました。また、よくテニススクールで行っているラダーはそれだけやっているとラダーは上手になるが、テニススキルが落ちる・・・という事実とその理由の説明に唖然でした。
2限目(13:00〜14:30):ジュニア選手に対してのメンタルサポートードロップアウトさせない指導ー
講師:大阪体育大学 菅生貴之先生
『ジュニア選手に対してのメンタルサポートードロップアウトさせない指導ー』では身近な例との比較もあって、なるほど!!!とうなずくことばかりでした。
ジュニアと一言でいってもその年齢には大きな幅があります。さらに個人差が最も大きく出る次期でもあります。
その時の個人の発育の状態により、ひとくくりに指導できない、非常に不安定で微妙な次期であり、慎重な対応が求められることを再認識させられました。
3限目(14:45〜16:45):ゲーム力をアップするための具体的練習法とは!
講師:竹内庭球研究所 井本善友先生
『ゲーム力をアップするための具体的練習法とは!』では、つねにゲームを意識した練習をすること。そのためには、スキルが上がったからといって単にラリーやボレーなど一辺倒な練習を多くするのではなく、ゲームに必要な総合的ない動きを分解して、一つ一つの動きを体(神経と筋肉)に覚えさせ、目覚めさせてからその動作を徐々につないでレベルをあげていくことが大切である・・・といった、ややもすると強いショットで長いラリーや厳しいばかりの練習に走りがちなジュニアのコーチョングに本当に必要なこと・・を教えて頂きました。
初日 講習終了後の懇親会(17:00〜19:00)
各地から参加された方々やテニス会の著名な先生方、本日の講師の先生方と和やかに情報交換をさせて頂きました。
テニス会の現状、今後など興味深いお話をたくさんうかがうことができました。
2日目(11月23日)
1限目(9:30〜12:30):戦術を高めるための効果的な練習方法
講師:大阪体育大学 宮地弘太郎先生
『戦術を高めるための効果的な練習方法』では、まず講義で概要をうかがった上で、コートに出て大阪体育大学の学生さんたちが練習法をみせてくれました。その上で、自分たちも様々な練習法を体験させて頂きました。
初日に井本先生がによるゲーム力につながり、さらに体に優しい段階的練習方法を伝授して頂きました。
2限目(13:30〜16:30):テニスのパフォーマンスを高めるためのコンディショニング
講師:大阪大学 米谷泰一先生・大阪体育大学 梅林薫先生・立教大学 今西平先生・大阪体育大学 鈴木奈都美先生
この講義では4名の先生方により『メディカル面とフィジカル面からのサポートによる実践』をうかがいました。
米谷先生は整形外科医の見地からジュニア選手のフィジカルサポートに必要な関節の可動域の検証方法やその部位のストレッチ、さらには強化トレーニング方法などうかがいました。
梅林先生・今西先生・鈴木先生からは研究を進め、実証実験をしている身体能力の測定方法とその解析結果について伝授して頂きました。
どの内容もすぐにでも取り入れる事ができるもので、成長期にあるジュニアを怪我させず、個々の成長にあわせた指導をする上で欠かすことのできないものでした。
こうした専門家の研究成果や実践報告を学ぶことの大切さを実感した2日間でした。
今回のフォーラムで得た情報や知識、方法を今後のジュニア指導に多いに役立てたいと思います。